毎日と代表の歩み

日活の仕事をしてハイカラだった曽祖父が敗戦により米兵に射殺され、東京から疎開を余儀なくされた祖父が瀬戸の地に戻されたのは中学生のときでありました。里では農業を営んでおり、商売とは無縁であったそうです。祖父は結婚して3人の娘に恵まれましたが、男子に恵まれませんでした。家を継なぐために、末っ子の母が中堅ゼネコンに勤めていた父(現会長)と見合い結婚し、昭和48年に婿養子に迎えました。
父は、翌年に長女が生まれると同時に、一念発起し、ゼネコンを退社して瀬戸の地で何か商売を始めようと思い立ち、昭和50年に毎日牛乳販売店として創業しました。その翌年に私が誕生しました。藤原家において男子の誕生は大変喜ばれたと言うことです。当時は、父と母が開拓した1000件以上もの顧客を親戚にも手伝ってもらいながら、町の牛乳宅配店として商売繁盛していました。早朝2時くらいから配達する父が、朝方に仮眠をとっている姿を目にすることがありました。
また、敷地内に新築した店舗にて、祖父母が、手打ちうどん屋「毎日うどん」をオープンしました。当時では少なかった外食店として、また地域の拠り所として食を提供していました。小さい頃、ガラス張りで手打ちする祖父の技に見とれていたもんです。また、母は、自宅の空き部屋3部屋を使って、「毎日音楽教室」を運営していました。当時は100名を超える生徒が、毎日絶え間なく習いに来ていて、家では四六時中ポロンポロンと音がしていました。
昭和59年、有限会社毎日として創立。現在の主力事業となる、清涼飲料水自動販売機事業を本格的に開始。同じ頃、イズミ平島店にテナントとして、銘茶とコーヒー専門店「清喜園」をオープン。後に、イズミ邑久店、イズミ高橋店にオープン。同じ頃、町内のパチンコ店の敷地内で祖父母が大衆ラーメン食堂「キング食堂」をオープン(毎日うどん店は閉店)。平成17年に県道拡張により立ち退きを余儀なくされ、現所在地の瀬戸町肩背に移転。平成23年、藤原丈士が社長に就任。社長の藤原清志は会長に就任。同年に置き菓子&ドリンクの毎日マート事業を開始する。平成27職場への乳製品宅配事業を開始、現在に至る。